鹿島アントラーズで最も多い合計スコアは

鹿島アントラーズ

サッカーは元々得点が入りにくいスポーツです。

そのためゴールを決めるとスタジアムは熱狂するのです。

選手はそのために人生を賭け、サポーターはそのためにスタジアムに訪れます。

やはり得点が決まった時が最も興奮する瞬間です。

まずサッカーでは1試合でどれほどの得点が入るものなのでしょうか。

J1リーグでの過去5年間の得点率は以下の通りとなっています。

2021年 1試合平均得点2.42
920得点(380試合)

2020年 1試合平均得点2.83
866得点(306試合)

2019年 1試合平均得点2.60
797得点(306試合)

2018年 1試合平均得点2.66
813得点(306試合)

2017年 1試合平均得点2.59
793得点(306試合)

ここ数年は似たり寄ったりの結果です。

大体両チーム合わせて1試合で2.5点ほど入っています。

ただJリーグ草創期は毎年のように1試合平均が3点を超えていました。

最も得点が入っていたのがフランスW杯があった1998年です。

全306試合で1074得点が生まれます。

1試合平均が3.51得点と今より1点も多く入っていた年でありました。

日本代表がW杯初出場となりどのクラブも積極性が出ていたのかもしれません。

しかし年々少しずつ得点数が減っており1点の重みが増しています。

世界的に見ても戦術が確立され、GKやDFのレベルが上がってきました。

今後も減少傾向が続くと思われます。

この数字は鹿島サポーターからすると少し多く感じるかもしれません。

これは平均値なので実際の試合スコアとは多少変わってきます。

今度は実際にどのスコアが多いのか調べてみました。

2010年〜2015年のJリーグの2178試合の結果は以下の通りでした。

1−0(0−1)
19.2%

2−1(1−2)
18.3%

1−1
12.1%

2−0(0−2)
11.4%

0−0
8.0%

少しデータは昔のものですがそれほどの誤差はないと思われます。

上位5つの結果で7割を占めています。

実際のスコアは平均値より得点は入らない傾向があるようです。

サッカーでは1−0のスコアが5試合に1試合と最も多いためやはり1得点の重要性を感じます。

それでは鹿島アントラーズではどのスコアが多いのでしょうか。

2018年〜2021年のリーグ戦140試合の集計結果は以下の通りです。

1−0(0−1) 28試合
20.0%

2−1(1−2) 27試合
19.3%

2−0(0−2) 15試合
10.7%

1−1 14試合
10.0%

0−0 7試合
5.0%

上位5つの結果が占める割合は全体とも大きな差はありませんでした。

しかし鹿島の場合、引き分ける確率が低く勝負が決する結果の割合が高いです。

クラブが引き分けを狙うというスタンスではないからでしょう。

また1−0、2−1の結果の確率が全体より高くなっています。

伝統的に1−0、2−1で勝つイメージが強く結果に反映されていると言えます。

ただこれは勝った場合も負けた場合のスコアも含まれています。

今後、全ての内訳も精査しどのスコアが最も勝利が多く、どのスコアで最も敗戦が多いかも調べてみようと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました