2023年開幕前の鹿島アントラーズの選手序列【GK、DF編】

鹿島アントラーズ

2023年の鹿島アントラーズの開幕戦が直前に迫ってきました。

今年はシーズン前のトレーニングマッチでJ2相手に1勝4敗と結果が出ていません。

攻守において連携不足なところは否めず、サポーターの不安は大きくなっています。

京都サンガF.C.戦からは公式戦となり結果に対し言い訳はできません。

岩政監督は鹿島のスタイルを確立するには時間がかかることを明言しています。

しかし鹿島のフロントは成績に関してシビアです。

結果が出なければ早々に解任されてしまうでしょう。

2021年のザーゴ監督、2022年のレネ・ヴァイラー監督と2年連続でシーズン途中での更迭となっています。

成績と内容がともに求められる難しい1年が始まります。

その重要なシーズンに臨むにあたり岩政監督はどのような選手起用を考えているのでしょうか。

シーズン開幕前の選手序列を考察してみたいと思います。

今回はGK、DF編です。

GK
○ 早川友基
△ クォンスンテ
△ 沖悠哉
  パクウィジョン

各練習試合の1本目、PSM水戸ホーリーホック戦で起用された早川が1番手であり開幕スタメンが濃厚です。

昨シーズン終盤から落ち着いたセービングにビルドアップと正GKの座を掴みました。

ただチームの結果がずっと出ていないのが気になります。

まだ絶対的な守護神とは言えません。

そして2番手はスンテと沖の争いです。

スンテが怪我で出遅れた感はありますが、経験値があるので復帰すればどちらがベンチ入りをするかわかりません。

シーズン途中にも序列に大きな変化の可能性があるポジションです。

右SB
◎ 常本佳吾
△ 広瀬陸斗

右サイドバックは常本が不動のレギュラーです。

対人に強くJリーグを代表するSBになっています。

海外移籍も視野に入るような選手となりました。

そして広瀬は今季は本職の右SBで勝負するようです。

広瀬のストロングポイントはクロスの精度です。

しかし水戸戦ではその良さを発揮できませんでした。

今のところ2人には差があるように思います。

CB
◎ 植田直通
◎ 関川郁万
△ 昌子源
△ キムミンテ
  中村亮太朗
  津久井佳祐

昌子が年明け早々の1月8日の練習で右膝内側側副靱帯損傷の全治6週間の怪我をしてしまいました。

そのため1度も実戦でプレーできていません。

開幕戦は間に合わないでしょう。

右に植田、左に関川のCBコンビでいくことになりそうです。

また現状サブにはミンテしかいないことも不安です。

CBの個人のレベルは高いですが枚数が足りていません。

怪我や出場停止の時にCBがいなくなることも想定されます。

そこでボランチでは出番が限られている中村を試していました。

後方から繋ぐ選手としてはおもしろそうです。

どこまでCBとして戦力になるか注目です。

左SB
○ 佐野海舟
△ 安西幸輝
  溝口修平  

レギュラーがおらず選手層も薄いためウィークポイントと考えられています。

安西がかつてのように代表クラスのプレーをしてくれるなら問題ありません。

しかし昨季も安西がほぼ1人で稼働し途中から息切れをしたため広瀬が務めることも多かったです。

そして今季はボランチの佐野をコンバートしています。

左SHには縦にスピードのある選手が多く、守備力の高い佐野が抜擢されたようです。

開幕戦では佐野がスタメンになりそうですが安西の可能性も残っています。

2人の出来次第では夏に補強があるかもしれません。

以上のようにGK、DFの選手を見てきました。

守備陣はどこも絶対的なレギュラーが少ないです。

何かのきっかけで大きく飛躍してくる選手も出てきそうです。

まずは守備が安定できるかがチームの成績を左右すると言っても過言ではありません。

どのような組み合わせが最も安定できるか早く見極めていきたいです。

次回はMF、FW編を行いたいと思います。

2023年の鹿島アントラーズの展望を考察する【新時代の幕開けへ】
2022年は鹿島アントラーズの歴史に残る厳しいシーズンとなりました。 リーグ戦の序盤こそレネ・ヴァイラー監督の求める縦に速いサッカーがハマり首位に立ちます。 しかし徐々に相手に研究され勝ち切れない試合が出始めました。 それ...

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました