前回は守備陣の選手序列を考察してみました。

今回は攻撃編です。
前線はフォーメーションが4-4-2なのか4-2-3-1なのかによって変わってきます。
4-4-2でPSM水戸ホーリーホック戦はうまく機能しませんでした。
そこで京都サンガF.C. との開幕戦では4-2-3-1にしてくるのではないかと思っています。
早速見ていきましょう。
CH
◎ ディエゴピトゥカ
◎ 樋口雄太
△ 舩橋佑
△ 名古新太郎
小川優介
ピトゥカ、樋口のボランチは鉄板です。
バランスも良く今のところ変更は無さそうです。
試合展開によっては途中で左SBに回った佐野海舟をアンカーにするプランもあります。
佐野は三竿健斗の後継者として獲得しています。
Jリーグ屈指のボール奪取力を活かすためにも本当は中盤で起用したいです。
また舩橋は昨季から出場時間を伸ばしてきました。
サイドバックも挑戦しておりユーティリティープレイヤーとしてベンチ入りの可能性は十分あります。
将来の主軸になるためにもしっかり成長していってほしいです。
右SH
○ 松村優太
○ 師岡柊生
非常にハイレベルな2人の争いとなりました。
やや松村の方がリードしているかもしれません。
縦へのスピードは魅力的でありさらに磨きをかけてほしいです。
ただ師岡もルーキーながらチャンスはあります。
力強いドリブルで強引にサイドを崩せるセールスポイントを持っています。
また得点力もあるため一気にブレイクするかもしれません。
OMF
○ 荒木遼太郎
△ 土居聖真
荒木が復調してきました。
トップ下は荒木の能力が最も発揮されるポジションです。
2021年のJリーグベストヤングプレーヤー賞を受賞した時のように輝きを取り戻してほしいです。
荒木が二桁得点を達成すれば得点力不足解消にも繋がります。
また土居は年々プレーがおとなしくなってしまいました。
安全なプレーを選択するあまり、ゴール前での怖さが消えてしまいました。
相手DFにとっては上手い選手より怖い選手の方が嫌なはずです。
キャプテンとしてチームを引っ張るプレーや鼓舞する姿勢を見せてほしいと思います。
左SH
◎ 藤井智也
△ 仲間隼斗
△ アルトゥールカイキ
須藤直輝
左SHの戦力は近年ずっと充実しています。
昨年までレギュラーであったカイキも今や3番手でしょう。
そして藤井はサンフレッチェ広島から移籍してきてすぐにチームに馴染んでいます。
常に縦を意識し相手に脅威となるプレーを選択しています。
左右両足で鋭いクロスを上げるのでFWと息が合ってくればアシストも増えると思います。
仲間もいぶし銀なプレーを見せてくれますが、スタメンというよりはサブで途中からチームに勢いをもたらす役割になりそうです。
CF
◎ 鈴木優磨
○ 知念慶
△ 垣田裕暉
△ 染野唯月
エレケ
鈴木が外れることはないでしょう。
昨季から鹿島は鈴木を中心に攻撃が組み立てられています。
ただ動きすぎるためクロスが上がる際に中にいないことが少なくありません。
また様々なタスクをこなすことからパフォーマンスが低下しているようにも感じます。
そのため知念か垣田をトップに据えたいところです。
まず知念は完成度の高いCFであり出場時間が伸びれば得点数も期待できます。
これほどの選手を川崎フロンターレから獲得できたのは非常に大きいです。
また垣田は高さという武器がありながら足元の技術もあります。
どちらが出場してもターゲットになれます。
そしてこのフォーメーションではCFは人員過剰です。
夏までに結果が出せないと1人、2人は放出があるかもしれません。
攻撃陣も守備陣同様に絶対的なレギュラーがいないポジションがあります。
下から突き上げてくる選手の活躍が見たいです。
サッカーはいかに点を取るかというチームスポーツです。
そのため個の能力とともに周りとのコンビネーションが重要になります。
岩政監督には早く最善の組み合わせを見極めてほしいです。
もう間もなく今季2023年のJリーグが開幕します。
クラブもサポーターも鹿島アントラーズの21冠目のタイトルを心待ちにしています。
シーズン終了後には鹿島に関わる全ての方々が喜べるよう1年間を全力で戦い抜きましょう。
コメント