2022年の鹿島アントラーズのリーグ戦成績は勝ち点52(13勝13分8敗)、得点47、失点42の得失点差5の4位でした。
順位こそACL圏内に入りそうな4位でしたが各成績はクラブワーストに近いものばかりとなっています。
レネ・ヴァイラー監督は5試合勝ちなしとなり退任することになりました。
引き継いだ岩政大樹監督も7試合勝ちなしと成績を向上させることはできませんでした。
それでも4位になれたことを評価するべきなのか難しい1年となっています。
まずは昨季2022年の成績を振り返ってみます。
クラブの歴史の中でどのくらいに位置するのでしょうか。
以下は全て1ステージ制の現行のフォーマットになった2005年以降での比較です。
2015年、2016年は2ステージを合算し、2021年は38試合でしたので34試合に換算しています。
勝ち点52(ワースト3位)
13勝(ワースト2位タイ)
13引き分け(ワースト1位)
47得点(ワースト1位)
42失点(ワースト5位)
得失点差5(ワースト1位)
こうして見ると得点できずに引き分けが多かったと言えます。
年間8敗は優勝した横浜F・マリノスに次ぎ、2位の川崎フロンターレと同じ少なさです。
ただ勝ち切れませんでした。
ドローでは勝ち点1しか獲得できないため勝ち点が伸びてこないです。
これまで18年間の鹿島の年間平均勝ち点は59.7でした。
中央値も勝ち点60とほぼ一致しています。
鹿島はこの平均値を大きく下回ることもなければ大きく上回ることもほとんどありませんでした。
ほぼ同じような成績をずっと残してきています。
その中で過去4回、平均値を勝ち点3以上も下回っていた年があったので見てみます。
2012年
勝ち点46(12勝10分12敗)
2011年
勝ち点50(13勝11分12敗)
2022年
勝ち点52(13勝13分8敗)
2018年
勝ち点56(16勝8分10敗)
クラブの歴代勝ち点ワースト3は全て引き分け試合が二桁となっています。
3試合に1試合ほどが引き分けです。
鹿島の過去9年間は16.8%が引き分けでした。
昨季は38.2%がドローであり倍以上増えています。
元々鹿島は引き分けが少ないクラブでしたが極端に増えてしまいました。
次に成績が悪かった2018年は10敗していても昨季より勝ち点は高いです。
ある程度リスクを冒しても攻めた方が勝ち点は獲得できると思います。
理想は引き分けは20%までとし、勝ちを60%、負けを20%としたいです。
この比率をリーグ戦の34試合に当てはめるとおおよそ勝利20、引き分け7、敗戦7となり勝ち点は67になります。
優勝するための勝ち点の目安は1試合平均2と言われており、昨季のマリノスはちょうど68でした。
そのため優勝ラインに乗ってきます。
後はもう少し上乗せできたら勝ち点70も見えてくるでしょう。
今季は勝負所で勝ち切れるかが重要になってきます。
ぜひラストプレーまで勝利にこだわる選手の気持ちが見たいです。
コメント