1試合最多得点は?黄金時代のあのチームだった

Jリーグ

サッカーというものはそんなに点数の入るスポーツではありません。

近年はどのチームもしっかりとシステムが構築され守備が強固になっています。

1試合3点も入れば多いほうです。

しかし年に数試合は大味の試合があります。

去年はJ2でしたがとんでもない試合がありました。

2019年11月24日に行われたJ2最終節の柏レイソルVS京都サンガFC戦です。

スコアは13-1という1チーム最多得点、最多得点差とJリーグ記録になりました。

野球のようなスコアですね。

さらにオルンガは1人で8得点しこちらも個人での最多得点となっています。

それではJ1のリーグ戦ではどうなのでしょうか。

まず1チームの最多得点は1998年4月15日1st第6節のセレッソ大阪vsジュビロ磐田で1-9となっています。

この試合ではジュビロ磐田の中山雅史が5得点しています。

やはり大量得点試合では固め取りできるFWがいるんですね。

中山はこの試合から4試合連続ハットトリックとしギネス記録になりました。

2016年にクロアチア東部の地域リーグであるドラーチチェ・ジャコボ所属のFWステファン・ルチヤニッチが5試合連続ハットトリックをし抜かれてしまいました。

またJ1では中山を含む4人が達成している5得点が記録です。

他には以下の選手が5得点しています。

野口幸司 (ベルマーレ平塚 1995年5月3日 vs鹿島アントラーズ)

エジウソン (柏レイソル 1996年5月4日 vsガンバ大阪)

呂比須ワグナー (名古屋グランパス 1999年05月29日 vs浦和レッズ)

27年のJリーグの歴史で4人しか達成していない大記録です。

4人とも4月、5月に記録しているのは何かあるのでしょうか。

公式試合として J1・J2入れ替え戦を含むと最多得点は6点でバレー(ヴァンフォーレ甲府 2005年12月10日 vs柏レイソル)が個人単独最多得点です。

そして両チームの合計得点記録は1998年8月8日1st第17節セレッソ大阪vs柏レイソルで5-7です。

合計12点入っています。

セレッソは先ほどのジュビロ戦と同じ年にしかも2試合ともホームで記録に残る惨敗をしていました。

J1ではどの記録も1990年代のものでした。

現行の34試合制になった2005年から2019年までの1試合の両チームの平均得点は2.5~2.6であり年々少しずつではありますが減少傾向にあります。

それが1998年は1試合平均得点が約3.5点でした。

1998年と言えば日本が初めてフランスW杯に出場した年です。

攻撃の選手は特に点を取ることがメンバー選考へのアピールになりますので得点が多く入ったのでしょうか。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました