ここずっと鹿島アントラーズは煮え切らない試合内容が続き結果が出ていません。
何試合かはいい試合はありましたが長続きせず流れを持続されることができませんでした。
特に戦い方を研究され引いて守られるチームには攻撃のバリエーションがなく形が作れません。
そのため先制されるとどうにもできずそのまま敗戦になっている印象です。
元々サッカーは野球と違い得点が入るスポーツではありません。
1点の価値はサッカーの方が圧倒的に高いです。
少し前のデータになりますが2003年〜2016年までのリーグ戦全4152試合のデータを見つけました。
それによるとこの期間の1試合の1チームあたりの平均得点は1.39でした。
両チームを合わせても2.78点と数字上は1試合に3点は入らないことになります。
そのため確率的には先制点を取れればほぼ負けないです。
先制して追加点を取れればそのまま勝ちますしもし点を取られても1−1のドローになるからです。
また2010年ですがJ1リーグ戦で先制したチームの結果の確率を見つけることができました。
スコアレスドローを除く得点が入った284試合の確率は以下のようでした。
先制点を取って勝利 69.0%
引き分け 20.4%
逆転負け 10.6%
そしてJ2リーグ戦の同じように得点が入った310試合の確率もほとんど同じようなものでした。
先制点を取って勝利 68.4%
引き分け 17.7%
逆転負け 13.9%
これをサッカーでは7-2-1の法則と呼ぶそうです。
先取点さえ取れば7割近くは勝利し2割は引き分けで、逆転負けは1割ほどしかありません。
つまり先制すれば90%ほどは勝ち点を獲得できるわけです。
鹿島アントラーズではこれがどれほど当てはまっているのか検証してみます。
今季はここまで41試合行っております。(9月13日現在)
そのうちスコアレスドローの試合は2試合ありましたので39試合で調べます。
そして先制した試合は22試合ありました。
その結果は19勝1分2敗です。
今シーズンの鹿島もおおよそ平均的な確率と相違はありません。
ただ勝利の確率は86.4%とかなり高くなっています。
逆に先制された試合は17試合です。
その内訳は3勝5分9敗です。
いくら鹿島と言えど引き分けに持ち込むのも厳しい結果です。
残りはリーグ戦の10試合と天皇杯は最大3試合しかありません。
ここを少しでも勝率を上げるためには先制点が重要であることがわかります。
今季は先制できている試合は約半分しかないことが勝ち切れていない原因です。
逆に先制すればかなり高い確率で勝利できています。
口で言うのは簡単ですができるだけ先制し勝利の確率を上げてもらいたいです。
コメント